
FXにおいて重要視されている「損切り」。これ以上損失を増やさないよう損失を受け入れ、あえてマイナスで決済することを言います。実は損切りは”損切りは絶対にすべき派”と、”損切りはすべきではない派”で意見が分かれています。実際の所はどちらが本当なのでしょうか。
ここではTwitterの口コミから、”損切りする派”と”損切りしない派”の意見をそれぞれ詳しく見ていきたいと思います。
損切りする派の意見
“損切りする派”は「-10pips」など、ある程度の目安を設け逆指値決済など自動的に損切りラインを決めておくパターンが多いようです。コツコツドカンのドカンを防ぐために値動きが想定と違った場合、すみやかに損切り決済をすることで大きな損失を防ぐ事が出来るのが大きなメリットです。
それでは【損切りする派】の意見を見ていきましょう。
自分のマイルール紹介させて下さい❗️
— KOOL (@KOOL_fx) November 9, 2022
①しっかり分析する
(複合的に見て考える整合性が大事)
②損切りは小さく利確は大きくを意識
(損小利大と言うやつです)
③1回の損切りは次回取り返せる幅内で
(仮に20pipsなら次回余裕で挽回)
④とにかく焦らない事
(相場は永遠に続きます)
⑤相場に感謝する
損切りしない
— ivey〽️FX (@ivey_fx) November 8, 2022
売買は素人でもできるが、
損切り位置を決めて
守り続けるのはプロにしかできない。
損切り位置を
決定する為には、
テクニカルを猛勉強し
本質を理解しないといけず、
守り続ける為には
ルールや工夫の細かさ・多さが必要。
前者は短期的に勝てるが
勝ち続けるのは後者になる😌
FXで成果出せる人って損切りがうまい。
— みかん🍊 | フリーランス (@mikan11066) November 13, 2022
感情に左右されず冷静に判断することが一番なんだろうな。
昨日の急激な円高でロスカットされた方も多いのでは
— トルコリラでスワップ生活 (@yakiniku_fx) November 10, 2022
私は一部ロングを損切りして乗り切りました
警戒もしていたので傷も浅く、更なる円高に備えよう
FXの含み損凄い人見た
— たろ (@TaroTaro0627) November 12, 2022
CPIでドル円ロングが大きくマイナス
想像したら手に汗握った
退場しない資金管理と損切り
本当に大切
FXの悩みの9割は、
— 引きこもり投資家/投資収益5000万到達! (@JO0sthSYpVRt2hn) November 13, 2022
『別に損切りすればええやん!』で解決出来る!
「無限損切り!」
— FXトレーダー|キムマサル (@Crypto_baron88) November 11, 2022
損切り入れたのに切られた後すぐに無計にポジションを立てる。
気持ちはわかるけど損切りした意味がなくなっちゃう
一回冷静に損切りしてトレンドが進行したら、
次の価格帯で揉み合うまでは何もしない。
価格帯が変わるまで待つ。トレード回数は少なく抑える!
FXで損切りは英断!
— 🎌GORO社長🎌@一度も溶けたことないEA開発🔥 (@gorosan_fx) November 12, 2022
昔は損切りできなかった。
損が100万円とかの損金で一気に
証拠金を失う。
コツコツドカンだった。
損切りしなければいつか戻るのは
相場がただ揉み合いなだけ。
トレンドに入ると含み損は増える!
損切りは勇気であり必要行為!
損金は経費!
勇気を出して切りましょう!
プロスペクト理論をコントロールできる資金管理がやっぱり大事。自分は日利1-2%が自分の実力でそれ以上はうまく行きすぎたと思うように。そして損切りは4-5%がコントロールの限界と今回思いました。これも勉強。
— ウォール・Guy (@Wallguy_fx) November 10, 2022
損切りを建値に置くなら、長くポジション持っちゃダメだよなー。
— あっぽちゃん@ルール絶対守る (@Appo_fx) November 14, 2022
特に逆張りの時は。
建値に置かず長く持つか、建値に置いて早めに利確するか。
どっちかだな!
今は後者🤢
たった1500円でも、60ぴぷす抜けてたんだから十分だったよねー🫠
そのコツコツが大事なのに🤢
やはりコツコツドカンを防ぐために予め損切りラインを決めておき、それを遵守する、といったトレーダーが多いようです。
損切りしない派の意見
“損切りしない派”は少々の損失では決済をすることはなく、あくまでも長期的な目線で相場を見ているトレーダーが多いようです。それは利確も同様で、チキン利食いはせずに、しっかりと利益を膨らませてから利確をする傾向にあります。
それでは【損切りしない派】の意見を見ていきましょう。
マイナス800行ったけど、まだ損切りしない。
— ちまちまトレーダー (@alittlebitFX) November 11, 2022
・損切りしない
— ゆうすけ社長@FX (@yusuke_fx_) November 11, 2022
・ナンピン
・ロットを上げる
・利幅伸ばす
・取引回数増やす
どれもリスクが高まる行為だよね
けど、絶対やってはいけない訳ではないよ
計画的に勝てる見込みがあって行うのならOKだと思う!
予想外の状況になって感情的になり、突発的に上記の選択をしてしまう事が問題なんだよね
給料をもらったら試したいのが、両建てして損切りしないやり方🤓
— 黄金戦士 ピエロ (@pierrot_2022) November 11, 2022
レンジ内で動いてるなら両建てすれば損切りしなくて良いんじゃないかなって単純に思った。
スワップポイント分は損するけど・・・
爆益する事は無いけど、俺は爆益は求めて無いから問題ない。
#FX初心者
#FX
狼狽して損切りしなくて今のところはよかったかな。
— サンポマスター/元手100万円→確定利益1億1890万円 (@21kpvA3KHmhjBdj) November 14, 2022
スワップで、含み損解消まで160日→140日へ
もはや、日数で数え始めております。#FX #ペソ円
そもそも損切りってのは生活があるからするもので、損切りしないトレードが1番最強だと思います
— でいちゃん@ (@daychan_i) November 7, 2022
自暴自棄というよりかは、覚悟を決めて一貫性を持ってトレードしてるって感じですね♪
損切りしない派は長期的な目線で相場を捉えており、かつレバレッジも低くしてある程度の損失が発生してもロスカットされないように資金管理の意識が高いように感じました。
まとめ
長期的な目線で適切な資金管理を行っておりロスカットされる危険性が低いのであれば多少の含み損を許容するのもありかもしれません。一方で、FXにおいては損切りは非常に重要な要素だ、との声も多くありました。相場を読むことができない以上、想定と逆行した場合には早々に手仕舞いし次の機会をうかがう、といった声が多くありました。どちらにしても自分のトレードスタイルに合ったルールを作り、利確にしろ損切りにしろ”自分で決めたルールを遵守する”というのが一流のトレーダーになるために重要な要素のようです。