海外FXで確定申告が必要になるのはいくらから?税金の計算方法や注意すべき点など完全網羅!

海外FXで確定申告が必要になるのはいくらから?税金の計算方法や注意すべき点など完全網羅!

海外FXで多くの利益を上げた場合、あなたが日本国内で生活しているのであれば日本の法律に則り納税をする義務があります。確定申告のやり方が分からないサラリーマンの方や、国内FXでしか確定申告をした事がない専業トレーダーの方は必見です。

ここでは海外FXにおける税金の仕組みや確定申告のやり方など、注意点も含め詳しくお伝えします。

確定申告が必要になるのはいくらから?

会社に勤めるサラリーマン・パート・アルバイトの方は、会社からの収入以外で年間20万円以上の収入を得た時は確定申告をする必要があります。また会社に属していない無職・専業主婦などの方は年間38万円以上の収入を得た時に確定申告をする必要があります。

サラリーマンなどの給与所得者無職・専業主婦などの非給与所得者
年間利益が20万円を超える時年間利益が38万円を超える時

また、これは海外FXに限った話ではない為、注意が必要です。たとえばサラリーマンの方が副業でブログを運営しており、アフィリエイト収入が年間に10万円ある場合、海外FXで10万円稼ぐと合計収益が20万円を超える為、確定申告をする必要があります。

確定申告はいつすればいい?

確定申告は1月1日~12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告をし、所得税を納税する必要があります。サラリーマンの方で、2022年1月1日から2022年12月31日までの海外FXの所得が20万円を超えている場合、2023年2月16日から3月15日までの約1ヵ月の間に確定申告をし、納税をしましょう。

確定申告をする時期
2月16日~3月15日まで

基本はこの日程が原則となっていますが、それぞれの日付が土日・祝日にあたる場合は翌日(または翌々日)の月曜日が期限となります。いずれにしても余裕を持って早めに確定申告、納税を済ませるよう意識しておきましょう。

また、マイナンバーカードとそのカードの読み取りが出来るRFIDリーダがあれば、自宅にいながら確定申告が完結出来る「e-tax」が利用できます。通知カードでは出来ませんので、まだマイナンバーカードを作っていない方でe-taxで手軽に確定申告をしたい方におすすめです。

自分で確定申告をするのが面倒な方は税理士にお願いするのが良いですが、手数料がかかりますので余計な出費が嫌な方は自分でやった方がいいでしょう。確定申告はそれなりに面倒なものですが、税に対する知識や経験値が得られますので是非自分の力でやってみることをおすすめします。

利益となるタイミングは?

サラリーマンの方の場合、利益が20万円を超えると納税の義務が発生する事はすでに述べましたが、海外FXにおいて「利益」となるタイミングについても説明します。ここでいう「利益」は【ポジションを決済した時】に発生します。

所得とみなされない所得とみなされる(納税義務が発生)
ポジションの保持ポジションを決済

つまり、「含み損」や「含み益」は損益通算に勘定されません。保持しているポジションが含み益を「100万円」抱えている場合でも、決済をしなければ「利益」にカウントされません。ただ逆を言うと、決済した瞬間に納税義務が発生します。

初心者の方で多いのは「自分の口座に振り込まなければ利益にならないんじゃないの?」という勘違いです。税金はあくまでも発生した利益(所得)に対する税金ですので、口座にいくらあろうが関係ありません。ポジションを決済した瞬間に損益に換算されますので、納税額分はあらかじめ引き出しておきましょう。

キャッシュバックも利益になるの?

トレードの利益が課税対象となるのはもちろんですが、いわゆるキャッシュバックサイトを通してトレードを行った際に返ってくるお金も利益と見なされます。キャッシュバックサイトに登録している方はキャッシュバックの金額にも注意が必要です。

海外FX業者が各自で行っているボーナスやポイント還元などのサービスは現金を配布している訳ではないので課税対象にはなりません。

また、ロールオーバー時に発生するスワップポイントも確定申告の対象となりますので長期保有している方は注意が必要です。

国内FXと海外FXはどっちがお得?

国内FXで得た利益(所得)は「申告分離課税」として扱われ、税率は20%固定となっています。(2037年までは復興特別所得税が加わり20.315%となります。)その他所得とは別で計算され、サラリーマンで年収500万の方が、国内FXで100万円の利益を得た場合、100万円に対して課税されます。

一方海外FXでは「総合課税」として扱われ、その他所得も合算した総額に対して課税されます。サラリーマンで年収500万の方が、海外FXで100万円の利益を得た場合、合計600万円に対して課税されます。そしてこのうち所得税は、所得が高くなるほど税率も上がる「累進課税」となっています。

所得税率住民税
195万円以下5%10%
195万円超~330万円以下10%10%
330万円超~695万円以下20%10%
695万円超~900万円以下23%10%
900万円超~1,800万円以下33%10%
1,800万円超~4,000万円以下40%10%
4,000万円超45%10%

上記の表に加え、2037年12月31日までは復興特別所得税として「2.1%」が加わります。

海外FXでは利益が330万円を超えると所得税と住民税の合計が30%になり、国内FXの20.315%から差が出てきます。法人口座を作り節税する方法もありますが、330万円以上稼げるようになったら国内FXに移行する目処を立てるのもありです。

ただ国内FXでは追証がある為、追証なしでハイレバトレードが出来る海外FXの方が好みの方は、高い税金を払ってでも海外FXを続けるメリットは十分にあります。

国内と海外で損益をまとめられるの?

国内FXと海外FXの両方でトレードをしている方はそれぞれに利益や損失が発生すると思います。この損益をまとめられれば…と思いますが、課税方法が違う為、損益の合算や相殺をする事はできませんので注意しておきましょう。

ただ、複数の海外FX業者を利用している場合は、それらの損益を合算する事ができます。また、FXで得た収入は「雑所得」に分類されますが、同じ雑所得となる仮想通貨の取引や転売などでの損益であれば合算する事ができます。

海外FXで損失繰越は出来るの?

損失繰越とは、その年の損失を翌年以降に繰り越せる制度です。国内FXであれば最大3年間は損失繰越が認められていますが、海外FXでは損失の繰越が出来ません。

たとえば1年目に100万円の損失を出し、2年目に50万円の利益が出た場合、国内FXでは1年目のマイナス100万円と相殺し、2年目の課税対象額はマイナス50万円となり、課税されません。

一方海外FXでは前年の結果は関係ないため、2年目の課税対象額はそのまま50万円となります。

海外FXで節税は出来ないの?

海外FXでは稼いだ分だけ納税額が増える累進課税となる為、税金が重くのしかかってきます。そんな海外FXで少しでも節税ができないものでしょうか?

以下は節税と言うには少し微妙ですが、損益が確定するタイミングが「ポジションを決済した時」という事実を利用して、納税額をある程度調整する事が可能ですので覚えておいて損はありません。

例えばすでに100万円の利益が出ている場合、12月31日を跨ぐと100万円に税金がかかります。ですが仮に現在保持しているポジションが含み損50万円を抱えている場合は、12月31日までに決済してしまうのも手です。含み損50万円を決済すると損益通算は+50万円となり、100万円の税金より支払額は少なく済みます。

こうした方法はあくまでも多額の税金を払うのを一時的に避ける抜け道であり、儲けた額に応じた税金は必ず支払う必要があります。儲けたお金であっても、税金の支払い分はちゃんと残しておきましょう。

まとめ

海外FXで儲けて喜びのあまり納税を忘れてしまっていては脱税となり、処罰や追徴税を課される事になってしまいます。収支管理を正しく行い、確定申告の際にスムーズに提出ができるよう、自分の損益通算状況を常に把握しておく癖をつけましょう。

初心者の方へカテゴリの最新記事